歯ぐきの腫れや出血は歯周病かもしれません
歯みがきのときの歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れが気になりませんか? それは典型的な歯周病の症状です。歯周病はむし歯と並んで、日本人に多いお口の病気です。歯ぐきの腫れや出血が起きて、そのまま悪化させてしまうと歯を支える歯ぐきが下がり、顎の骨が溶けて、やがて支えを失った歯が抜け落ちてしまいます。じつは、日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病です。
歯周病はお口の中だけの病気ではありません。全身疾患とも深い関わりを持っています。大切な歯はもちろん全身の健康のためにも、歯周病が疑われたら宇都宮市吉野の「みき・さくら歯科」にお早めに相談してください。
こういう方は要注意です
歯周病の原因には、歯みがき不足や噛み合わせの問題がありますが、生活習慣も深く関連しています。ストレスが強かったり、生活が不規則だったり、喫煙習慣があると歯周病が発症・悪化しやすいので注意が必要です。
たばこを吸う
喫煙習慣があると、たばこの煙に含まれている有害物質がお口の中の粘膜や歯肉から吸収されて、歯周病のリスクが高まります。
よく間食する
お口の中が汚れている状態が長く続くと、細菌が糖分をエサにしてバイオフィルム(細菌のかたまり)をつくり歯周病のリスクを高めます。だらだら食べる習慣はよくありません。
よく噛まない
食べものをよく噛まないと、お口の自浄作用のはたらきがある「だ液」が十分に分泌されなくなります。お口の中が乾燥すると、歯周病菌も繁殖しやすくなります。
ストレスをためがち
疲労やストレスをためていると、免疫力が低下します。免疫力の低下は歯周病の発症・悪化につながりますので、ストレスをためない生活を心がけることが大切です。
歯周病が全身に与える影響
歯周病は大切な歯を失うことにつながるだけでなく、全身疾患の引き金にもなります。できるだけ早く治療して、全身の健康を守ってください。
歯周病と関連が深い全身疾患
糖尿病 | 誤嚥(ごえん)性肺炎 |
---|---|
糖尿病と歯周病は互いの症状を悪化させたり、一方の改善が他方の改善につながったりと深い相互関係があります。 | 歯周病菌が誤嚥によって気管から肺に入りこんでしまうと、免疫力が低い場合、誤嚥性肺炎を引き起こす心配があります。 |
血管の病気 | 早産・低体重児出産 |
歯周病菌が血管に入ると血栓ができやすくなります。全身を巡り、心疾患や脳梗塞などのさまざまな症状の引き金になります。 | 歯周病菌の作用により子宮の筋肉が影響を受け、陣痛に似た症状を引き起こし、早産や低体重児出産のリスクを高めてしまいます。 |
歯周病の症状とおもな治療法
歯周病は大きく2段階に分けられます。それは歯肉炎と歯周炎で、歯肉が腫れている歯肉炎が悪化すると、歯を支える顎の骨やまわりの組織が壊れていく歯周炎に進行します。さらに歯周炎も進行度合いによって軽度・中等度・重度の3段階に分けられます。
軽度の歯周病(歯肉炎と軽度歯周炎)
症状 | おもな治療方法 |
---|---|
歯ぐきには軽い炎症が起き、歯と歯ぐきの溝が少し深くなります。歯みがきのときに出血することがありますが、とくに痛みはありません。 |
【歯みがき指導】 毎日の歯みがきで汚れを落とすことが歯周病の治療や予防の基本です。お口の状態に合った歯みがき方法をアドバイスします。 【スケーリング】 毎日の歯みがきでは落としきれないプラーク(歯垢)や歯石を「スケーラー」で除去します。 |
中等度の歯周病
症状 | おもな治療方法 |
---|---|
歯周ポケット(歯と歯ぐきの深い溝)がさらに深くなり、歯を支える顎の骨が溶けはじめた状態です。歯ぐきが腫れて出血があり、口臭も現れます。歯が少しぐらぐらします。 |
【ルートプレーニング】 スケーリングでも取り除けない、歯周ポケットの深い部分にこびりついているプラークや歯石を「キュレット」という器具でかき出します。しあげに歯根面のざらつきを滑らかにして汚れの再付着を防ぎます。 |
重度の歯周病
症状 | おもな治療方法 |
---|---|
歯を支える顎の骨の半分以上が溶けてしまい、歯ぐきが下がり、歯が大きくぐらつきます。口臭もきつくなり、さらに悪化すると歯が抜け落ちることにつながります。 |
【フラップ手術】 局所麻酔をしてから歯肉を切開し、歯根を露出させて歯周ポケットの奥深くにこびりついたプラークや歯石を除去します。感染した歯肉組織を切除してから歯肉を縫合します。 |
歯周病はメインテナンスが大切です
歯周病は予防が可能な病気で、その基本はプラークをためないことです。そのためには毎日の歯みがきが欠かせませんが、そこに加えていただきたいのが定期的な歯科医院でのメインテナンスです。定期検診では、口腔ケアのプロフェッショナルの歯科衛生士がお口の中をチェックします。そしてみがき残しがある部分を中心に、汚れを効果的に落とせるような歯みがき指導をいたします。さらにお口のすみずみまでクリーニングして、予防につなげるのです。お口の汚れは1ヶ月~3ヶ月ほどするとまた形成されてしまいますので、お口の状態に合わせた定期検診をおすすめします。